みなさんは「In bocca al lupo !」というイタリア語のフレーズを聞いたことがありますか?

知らないな~教えて教えて!
この記事では、「In bocca al lupo !」の意味やその由来について紹介します。
「In bocca al lupo !」どういう意味?

「In bocca al lupo !」は「がんばれ!」という意味で、何かに挑戦する人に贈る言葉です。
直訳すると「狼の口の中へ!」で、狼の口の中に飛び込むような危険なことに挑戦することから転じて、新しいことに挑戦する人や試験などに臨む人に向けての激励文句になりました。
英語の「good luck !」のような「幸運を祈る」という意味も込められています。
そのため、新しいことに挑戦する人や新天地に行く人、大事な試験や面接を控えている人に対して使います。
空港の出国ゲートや駅のホーム、試験会場の入り口などでよく飛び交う定番フレーズです。
今度イタリアに行ったら、イタリア人の会話に耳を澄ませてみてください。
「In bocca al lupo !」と言われたらなんて返事する?

「In bocca al lupo !」と言われたら「Crepi !」と返事しましょう。
「Crepi !」の意味は「くたばれ」で、「Crepi il lupo !(狼め、くたばれ!)」の略です。
一般的には「Crepi !」と言いますが、もう一つ「Viva il lupo !」という言い方もあります。
省略すると「Viva !」になります。
意味は「狼よ、生き延びろ!」で、「Crepi !」とは正反対の意味ですね。
なぜ、二通りの言い方があるのかというと次の「In bocca al lupo !」の由来を参照してください。
「In bocca al lupo !」の由来

「In bocca al lupo !」の由来は2つあります。
①羊飼いや猟師の間で使われる言葉
もともとは羊飼いや猟師が使っていた言葉と言われています。
昔、狼は肉を貪り喰う残虐な生態から、家畜や人間にとって最も危険な動物と見なされていました。
そのため「In bocca al lupo!(狼の口の中に!)」は「勇気をもって狼の口の中に飛び込んでやっつけろ!」と互いに掛け合った言葉でした。
言うなれば、「無事に狼を捕まえられますように」という幸運を祈る表現だったのです。
ですから、「Crepi !(くたばれ)」と返事するのですね。
②ローマ建国神話に登場する狼
ローマ神話には、雌の狼に育てられたロームルスとレムスの双子兄弟の話があります。
この双子はローマの建国者で、軍神マルスの子です。
しかし、双子はまだ赤ちゃんの頃に権力争いに巻き込まれ、テヴェレ川に捨てられました。
そこに、狼がやって来て双子に乳をやって育てました。
やがて、羊飼い夫婦に引き取られ立派に成人します。
その後、反逆者から権力を奪い返した双子がその地に都市を建設しました。
その都市こそがローマで、この伝説からローマ建国のシンボルとして、狼の乳を飲むロムルスとレムスの像が用いられるようになりました。
そして、母狼が赤ちゃん狼を口にくわえて安全な場所に運ぶ習性から、母狼の口が縁起の良いシンボルということで「In bocca al lupo!」と言うようになりました。
そのため、この説の場合は「Viva !(生き延びろ)」と返事します。
その他応援・激励のフレーズ

最後にその他イタリア語の応援・激励フレーズを紹介します。
- Forza !(力を出してがんばれ!※最も一般的)
- Coraggio !(勇気を出してがんばれ!)
- Tieni duro !(がんばれ!※困難な状況に耐えている人に)
- Registi !(がんばれ!※困難な状況に耐えている人に)
- Non cedere !(がんばれ!※困難な状況に耐えている人に)
- Avanti !(進め!)
- Vai !(行け!)
- Tu ce la fai !(あなたならきっと大丈夫!)
- Buona fortuna !(幸運を!/いいことがあるようにがんばって!)
励ましの言葉はたった一言でも大きな救いの言葉になります。
イタリア人の友達が落ち込んでいたり一歩踏み出せずにいるときにこれらのフレーズを活用して元気づけましょう。
まとめ:「In bocca al lupo !」は「がんばれ」の意
以上、「In bocca al lupo !」の意味や由来について紹介しました。
機会があれば、イタリアの友達を激励するときに言ってみましょう。
また、逆に「In bocca al lupo !」と言ってもらったら、「Crepi !」と力強く返しましょう。
大学卒業後、台湾の台中で1年間のワーホリを経験。
語学を勉強するのが好きで、大学時代に中国語を副専攻で勉強しながら、ラテン語の授業を受けたり、韓国語を独学で勉強したりした。
また、イタリア語をオンラインで学習中。
語学学習の楽しさやさまざまな国の文化を発信。
コメント