台湾ワーホリを決めたけれど、「具体的に何を準備すればいいの?」「現地での生活はどんな感じ?」とイメージがつかない人も多いでしょう。

現地で役立つ情報をまとめて知りたいな!

台湾生活を安心してスタートするために必要なことをまとめるよ!
この記事では、台湾に到着してからの手続きや過ごし方、トラブル対策までリアルな生活情報をまとめます。
すでにワーホリビザを取得した方向けの実用的なガイドをお届けします。
台湾での生活スタートガイド

台湾に到着したら、まずは生活の土台を整える準備をしましょう。
以下にステップごとに解説します。
1つ1つ見ていきましょう。
到着当日の動き
台湾に到着したら、まずは入国審査を通過し、預けた荷物を受け取ります。
ワーキングホリデービザでの入国時には、パスポートに入境スタンプが押されているかを必ず確認しましょう。
滞在日数の証明に必要となる場合があります。
また、台湾元(TWD)への通貨両替や現地通貨の引き出しも空港内で済ませておくと安心です。
空港の銀行窓口では日本円からの両替が可能で、ATMも24時間利用できます。
到着直後は現金しか使えない場面もあるため、ある程度の現金は準備しておきましょう。
最初の滞在先選び
台湾でのワーホリ生活を始める際、現地でのアパートや長期滞在先が決まるまでの滞在先を選ぶことが重要です。
到着直後の慣れない環境で快適に過ごすために、短期滞在に適した宿泊タイプから選ぶと安心です。
以下、代表的な滞在先タイプの特徴とおすすめポイントをまとめました。
滞在先タイプ | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
ホテル | 清潔で安心 サービスが充実 | 到着後すぐに快適な環境が整い、短期滞在に最適 |
ゲストハウス | 短期滞在向け 他の旅行者との交流が楽しめる | 初めての土地で人とつながりたい方におすすめ |
Airbnb | 自炊が可能 長期割引プランもある | アパートが決まるまで節約したい方や自宅のような生活を望む方に最適 |
アパート契約や引越し準備が整うまでの間は、滞在先を日本から事前に予約しておくと安心です。
滞在先が確保されていれば、初日の移動や生活の立ち上げがスムーズに進み、到着後のトラブルも防げます。
交通機関の準備
台湾での移動をスムーズにするために、到着後すぐに交通手段の準備をしておくと便利です。
特に「悠遊卡(EasyCard)」は、公共交通機関を快適に利用するために必須です。
また、現地の交通情報に強いアプリを使えば、土地勘がなくても安心して移動できます。
項目 | 内容 | 補足情報 |
---|---|---|
悠遊卡(EasyCard) | MRT(地下鉄)・バス・YouBike・コンビニなどで利用可能 | 空港・駅・コンビニで購入&チャージ可能 |
交通アプリ | 台灣公車通(バス時刻・路線確認)やGoogle Mapsが便利 | リアルタイムでバスの到着時間や最適ルートを検索できる |
悠遊卡は、日本の交通系ICカードと同様にタッチするだけで乗車でき、現金よりも便利に支払えます。
日々の手間を減らせるため、早めに用意しておくのがおすすめです。
さらに、台湾のレンタサイクルサービス「YouBike」は、公式サイトから会員登録すれば簡単に使えます。

地域によっては30分無料になるから、非常にお得で便利だよ!
会員登録に必要な情報は、以下の通りです。
- SMSを受け取れる台湾の電話番号
- 身分証明証(パスポート、居留証など)
- 生年月日
- メールアドレス
- 悠遊カードまたは一卡通
加えて、バス利用が多い台湾では「台灣公車通」などの交通系アプリが役立ちます。
Google Mapsと併用すれば、目的地までのルート検索や時刻の確認も簡単にできます。
私はこちらのアプリを使っていました。
何種類かあるので、自分が使いやすいアプリをダウンロードしましょう。
移民署で「統一證號」取得
台湾でワーホリ生活を送るには、「統一證號(統一番号)」の取得が欠かせません。
日本でいうマイナンバーのようなもので、滞在中の各種契約や公的な手続きの際に必要となる個人識別番号です。
入国後は、できるだけ早めに移民署で手続きを済ませておきましょう。
手続き内容 | 詳細 |
---|---|
統一證號とは? | 台湾版マイナンバー 滞在管理や雇用、銀行口座開設などで必要 |
取得できる場所 | 全国の移民署(National Immigration Agency)で手続き可能 |
必要書類例 | パスポート、入境スタンプ、ワーキングホリデービザなど |
行くべき時期 | 入国後になるべく早めに |
統一證號を取得すると、番号が記載された紙を「身分証のコピー」のように使えるようになります。
アルバイトの雇用契約や銀行口座の開設時など、公的な身分証明として提示を求められる場面が多いため、早めに用意しておきましょう。
台湾でのSIMカード選びと購入方法
空港到着時や台湾国内の中華電信、台湾大哥大(Taiwan Mobile)で契約できます。
ワーキングホリデーの場合、中華電信や台湾大哥大などの通信会社の直営店で契約するのがおすすめ
空港での購入は手続きが簡単で即日開通できる反面、滞在期間やプランは限られ、割高になるケースもあります。
一方、中華電信や台湾大哥大(Taiwan Mobile)などの直営店では、より多様なプランから選べる上、サポートも充実しています。

大学の語学学校に通う場合は、その大学の入学証明書や学生証があれば、学生プランを選択できるよ!
また、eSIMの利用やWi-Fiルーターのレンタル、プリペイドとポストペイドの違いも把握しておきましょう。
銀行口座の開設
銀行口座の開設も早めに済ませておきたい重要な手続きです。
アルバイトの給与受取や家賃の振り込みなどにも使えるため、日常生活を安定させるために必要不可欠です。
口座開設には統一證號の取得が前提となるため、先に移民署での手続きを済ませておきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
用途 | 給与の受け取りや家賃の振り込みなど |
必要書類 | パスポート、統一證號、台湾での住所が確認できる書類、印鑑 |
ポイント | 大手銀行では外国人対応カウンターや英語対応スタッフがいる場合もあり |
注意点 | ワーホリビザで口座開設する場合、居留証(居留證)がないため、対応してもらえないこともある |
住所証明には公的な書類が必要です。
例えば以下のようなものですが、下記の書類でも必ずしも開設できるわけではありません。
- 自分の名前と現住所が書かれた書類
- 携帯電話契約後に発行される請求書や領収書
- 日本から届いた国際郵便で、受取人情報が印字された封筒や伝票
賃貸契約書では、偽造が可能として受け付けてもらえないことがあります。
銀行によって対応は異なるため、口座開設の前に「ワーホリビザでも開設可能か」「住所証明として何が使えるか」を直接確認しておくと安心です。
ただし、窓口の職員さんがワーホリビザの口座開設の対応をしたことがない場合、居留証がないことを理由に断られることが多いです。

粘り強く、口座開設する資格があることを説明しよう
開設当日は、手続きに30分以上かかることもあるため、時間に余裕を持って行動しましょう。
ワーホリ生活で役立つ日常アイテムとサービス

台湾での生活を快適にするには、日常を支えるアイテムやサービスを上手に活用することが大切です。
上記のツールやサービスを上手に使うことで、台湾でのワーホリ生活をより快適にスタートできます。
アプリ
台湾でよく使われるアプリを4つ紹介します。
あらかじめ準備しておくと安心です。
アプリ | 主な機能 | 備考 |
---|---|---|
Google翻訳 | 翻訳 (カメラ翻訳・音声入力も可) | 言語の壁を感じたときに便利 |
LINE | メッセージ・通話アプリ | 台湾でも主流の連絡手段 仕事でも使う |
台灣公車通 | バスの運行情報をリアルタイムで確認 | バス移動が多い人におすすめ |
Uber | 配車サービス(タクシー手配) | 夜間や遠出時に便利 |
日本でも使われているアプリが多いため、使用方法に戸惑うことはありません。
支払いサービス
支払い面では、LINE Payが普及しており、一部の飲食店や夜市などでも利用できます。
ただし、日本のLINE Payは使えませんので、台湾のLINE Payを設定しましょう。
日本でLINE Payが使えなくなったことで、日本のLINEでは台湾のLINE Payの登録ができなくなりました。
以前はクレジットカードを登録するだけで使えましたが、現在は日本のLINE Payサービス終了に伴い、日本人はほぼ使えない状態になりました。
おそらく台湾のLINEを新たに作る必要があります。
支払い方法は以下がおすすめです。
支払い方法 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
LINE Pay | クレジットカードを登録するだけで使える 飲食店や屋台などで利用可 | 日本のLINEの場合、コンビニでは使えないこともある 日本のLINE Payの終了に伴い、簡単に使えなくなった |
日本のクレジットカード | 百貨店や大手店舗で利用可能 ポイント還元も可 | 日本のクレジットカードを使えない店もある |
国際キャッシュカード | ATMで現金引き出しが可能 レート・手数料を要確認 | 為替レートや引き出し手数料を事前に確認 |
現金 | 夜市やローカル店舗では必須 | ATM引き出し時の手数料に注意 |
台湾ではキャッシュレス決済が都市部を中心に広く普及しており、対応店舗の多さは日本と同程度です。
ただし、夜市やローカルな食堂、個人経営の店などでは現金のみも多く、完全にキャッシュレスで生活するのは難しい場面もあります。
そのため、キャッシュレスと現金を併用するのが現実的です。
スーパーやコンビニ・ドラックストア
食料や日用品の購入には、スーパーやコンビニ、ドラックストアが非常に便利です。
以下のスーパーが有名です。
店舗名 | 特徴 |
---|---|
全聯(PX Mart) | 地元密着型のチェーン 価格が安く店舗数が多い 生活必需品が揃う |
家樂福(カルフール) | フランス発祥の大型スーパー 品揃えが豊富で外国人にも使いやすい |
愛買(A.mart) | 大型量販店 家電や家具も扱う店舗が多い |

全聯には「阪急ベーカリー」のパンがあるよ!
日本のパンが恋しくなったら食べよう♬
コンビニはセブンイレブンやファミリーマート、OKマート、萊爾富(Hi-Life)があります。
荷物の受け取りや公共料金の支払いなども可能です。
ドラッグストアでも日用品が豊富に揃っています。
台湾で特に利用しやすい主要チェーンは、以下の通りです。
店舗名 | 特徴・概要 | 主な取扱商品 |
---|---|---|
屈臣氏(Watsons) | 香港発祥のドラッグストアチェーン スキンケア、健康食品、日用品が充実 | 化粧品、医薬品、サプリメント、日用品など |
寶雅(POYA) | 美容・生活雑貨に強み ドラッグストアと雑貨店の融合型店舗 | コスメ、ヘルスケア商品、家庭用品など |
康是美(Cosmed) | 大手チェーン 美容関連商品や健康食品が豊富 | 化粧品、医薬品、サプリメント、日用品 |
大樹藥局(T&T) | 地域密着型の薬局チェーン 医薬品中心だが生活用品も扱う | 医薬品、健康食品、日用品 |
台湾のドラッグストアは美容コスメコーナーが充実しており、韓国コスメや日本製品も人気です。
営業時間も長い店舗が多く、日用品の買い足しや急な体調不良時の対処におすすめです。

アプリを入れて会員登録すると、通販も使えるよ
台湾での仕事の探し方

仕事探しは渡航前後に本格的に始める人が多く、求人サイトやSNS、現地掲示板などを活用します。
台湾ワーホリでは、現地でのアルバイトを通じて収入を得ながら、語学力や実務経験を積む人が多くいます。
カフェや飲食店、日本語教師アシスタントなど、日本人向けの仕事もありますが、言語力や職種によっては探し方にコツが必要です。
\詳しくはこちらの記事で解説しています/
👉 [台湾ワーホリで仕事は見つかる?探し方や手続きなどリアルな情報を紹介]
語学学校・交流会・SNSを活用!台湾で人間関係を築くコツ

台湾ワーホリ生活を豊かにするには、現地の人やほかの滞在者との交流が欠かせません。
語学学校では中国語を学びながら、他国から来たクラスメイトと友達になるチャンスがあります。
Facebookグループなどを活用すると、言語交換会や文化体験ワークショップ、食事会など多様なイベントに参加できます。
また、日本人コミュニティも台北など各地にあり、情報交換や悩み相談に役立ちます。
ただし、日本人だけの交流に偏ると、中国語や台湾文化を体感する機会が減るので、バランスを意識しましょう。
台湾ワーホリ中に楽しめる!現地グルメと観光の魅力

台湾ワーホリ生活を充実させるなら、グルメや観光も楽しみましょう。
台湾グルメは、有名な魯肉飯(lǔ ròu fàn)や、朝ごはんの定番の鹹豆漿(xián dòu jiāng)、サクサク衣が魅力の雞排(jī pái)などがあります。
鹹豆漿や豆花、雪花冰など、やさしい味のローカルスイーツも人気です。
小籠包や水餃子など、点心を気軽に味わえる店も多くあります。
夜市や朝ごはんの店では、台湾の味と雰囲気を一緒に楽しめます。
どれも夜市や朝食屋さんで手軽に楽しめる料理です。
また、台湾各地には週末旅行におすすめのスポットも各地にあります。
地域 | 特徴・見どころ | 具体例・ポイント |
---|---|---|
九份 | ノスタルジックな街並みと山間の景色 | レトロな街並み、茶芸館、映画のロケ地など |
台南 | 台湾の古都で歴史的建築や寺院が豊富 | 赤崁楼、安平古堡、伝統的な廟や老街 |
台中 | おしゃれなカフェや雑貨店が集まる文化の街 | 審計新村、草悟道、宮原眼科などの人気スポット |
宜蘭・花蓮・台東 | 豊かな自然と温泉、アウトドア体験が可能 | 温泉や太魯閣・海など |
高鐵や台鐵、長距離バスを使って気軽にアクセス可能です。
さらに、文化体験も、台湾滞在の魅力のひとつです。
茶芸館で本格的なお茶を味わうのもおすすめです。
廟でお参りやおみくじを引くのも貴重な体験になります。
台湾式マッサージで、旅の疲れを癒すのもいいでしょう。

現地の友達と行くと、より深い文化に触れられるよ!
台湾生活で気をつけたいトラブル対策

台湾は比較的治安が良いですが、海外生活ならではのトラブルへの備えは必要です。
- 体調管理は日頃の備えがカギ
- 台湾でもスリや詐欺はゼロではない
- 台風や地震など自然災害から身を守るための備え
- 台湾の緊急連絡先と相談窓口
ワーホリ生活を安心して過ごすために、健康・安全・災害・緊急連絡のポイントを押さえておきましょう。
体調管理は日頃の備えがカギ
海外では体調を崩しても、気軽に病院にかかるのは難しいものです。
そのため、ワーホリ中は日常のセルフケアと準備が重要です。
準備すべきもの | 理由・ポイント |
---|---|
常用薬・市販薬 | 日本で使い慣れたものを持参 現地で同じ薬は見つかりにくい |
海外旅行保険 | ワーホリ用の保険に加入し、補償内容やキャッシュレス対応を確認 |
医療機関リスト | 日本語または英語対応の病院・薬局の情報を控えておくと安心 |
都市部には一部の病院で通訳サポートがあることもありますが、基本は英語・中国語が中心です。
しかも、診察料は自己負担ですので、注意しましょう。
軽い体調不良なら自己判断で対応できる範囲を広げておくことがポイントです。
ただし、緊急を要する症状の場合は、直ちに病院へ向かうか救急車を手配しましょう。
病院に行く場合は、事前に保険会社の指定医療機関リストを確認しておくとスムーズです。
台湾でもスリや詐欺はゼロではない
台湾はアジアでも比較的安全な国ですが、ワーホリで長期滞在するなら油断は禁物です。
特に観光客が集まる夜市や駅構内では、スリや置き引きに遭うこともあります。
また、詐欺電話やLINEの詐欺メッセージも増えているため注意が必要です。
防犯のポイント
- スマホや財布は前ポケットやファスナー付きのバッグで管理
- 不審なメッセージやリンクは開かない
- 重要な個人情報(パスポート番号・保険情報)は安易に送信しない
特にスマホの盗難は情報漏えいや口座不正利用のリスクもあるため、ロック機能の活用やデータのバックアップを習慣にしましょう。
筆者は街中のアンケートに回答し、怪しいSMSがよく届くようになりました。
街中のアンケートに答えるのも控えましょう。
台風や地震など自然災害から身を守るための備え
台湾は日本と同様に自然災害が多い国です。
特に台風は毎年夏〜秋にかけて接近・上陸し、停電や交通の混乱を引き起こすこともあります。
また、地震も年間を通して発生しています。
災害の種類 | 対策方法 |
---|---|
台風 | 食料や水、モバイルバッテリーを常備 台風休みの日は外出を控える |
地震 | 滞在先の避難経路・避難所の位置を確認しておく |
停電・断水 | 懐中電灯・充電器・水の備蓄を習慣に |
災害時は、行政の発表で情報を必ず確認しましょう。
SNSで拡散される情報には誤報もありますが、公式のInstagramのアカウントもあるため、気軽にチェックできます。
台湾の緊急連絡先と相談窓口
万が一トラブルに巻き込まれた際は、頼れる連絡先や窓口を知っておくことが命綱になります。
状況 | 連絡先・対応方法 |
---|---|
パスポート紛失 | 台北駐日経済文化代表処に連絡(台北市内) |
犯罪被害(盗難・詐欺) | 110(警察)に通報 現地の警察署に相談 |
救急・火災 | 119(救急車・消防)に電話 |
安全情報の取得 | 代表処のLINEアカウントやFacebookページをフォロー |
保険会社の緊急連絡先や、宿泊施設の現地対応スタッフの電話番号も手元に控えておきましょう。
連絡先はスマホだけでなく、紙でも持ち歩くと安心です。
台湾ワーホリ生活を充実させるための実践ガイドまとめ
以上、台湾に到着してからの手続きや過ごし方、トラブル対策までリアルな生活情報をまとめました。

現地に着いてからも、やることは多いけど、ひとつずつクリアしていけば大丈夫!

リアルな情報で備えて、楽しいワーホリ生活をスタートしよう!
- 台湾に到着したら、まずはSIMカード、統一證號、銀行口座などの基本手続きを済ませる
- 悠遊卡や交通アプリでスムーズな移動を確保
- 支払い方法は現金とキャッシュレスを併用するのが現実的
- 語学学校や交流会で人間関係を広げよう
- 台湾グルメや週末旅行、文化体験で生活に彩りを
- スリや自然災害、体調不良など、想定されるトラブルには事前に備えておく
- 緊急時の連絡先や相談窓口もメモしておくと安心
事前の知識と備えが、台湾ワーホリ生活の安心と楽しさにつながります。
このガイドを参考に、自分らしい台湾ワーホリをスタートしてみてください。
大学卒業後、台湾の台中で1年間のワーホリを経験。
語学を勉強するのが好きで、大学時代に中国語を副専攻で勉強しながら、ラテン語の授業を受けたり、韓国語を独学で勉強したりした。
また、イタリア語をオンラインで学習中。
語学学習の楽しさやさまざまな国の文化を発信。
コメント